タグ「Chirstoph Eschenbach」が付けられているもの

サントリーホール、クリストフ・エッシェンバッハ指揮・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 Wiener Philharmoniker Week in Japan Chirstoph Eschenbach cnducts Winener Philharmoniker モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番、チャイコフスキー:弦楽のためのセレナード、プロコフィエフ: 交響曲第1番 2015.10.6


モーツァルト ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K488
I. Allegro
II. Adagio
III. Allegro assai
アンコール シューマン 子供の情景からトロイメライ

クリストフ・エッシェンバッハの堅実なピアノである。ポリーヌとベーヌの競演を聞いて予習していたので、期待はずれのところがある。もっとモーツァルトって楽しげであると思うんだが。ピアノが弾けて踊らないのである。そこが残念

チャイコフスキー 弦楽のためのセレナードop.48
I. Pezzo in forma di sonatina, Andante non troppo - Allegro moderato
II. Walzer: Moderato. Tempo di Valse
III. Élégie: Larghetto elegíaco
IV. Finale (Tema russo) : Andante - Allegro con spirito

素晴らしい演奏である。これはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのみせどころ満載である。それにしても今まで第一バイオリンが今までずっと統制がとれていたのに、今回は、すべてのメンバーが一心不乱に演奏しているところが伝わって来る。弦の使い方はみんな同じであるが、体の動きがみんな違う。
キュッヒルの統制のとれた弾き方に比べ、ホーネットののめり込んだような弾き方が面白い。キュッヒルの後ろにいるのは誰だろう。体の動き方がみんなと明らかに違う。

プロコフィエフ 交響曲第1番 ニ長調 op.25 古典交響曲
I. Allegro
II. Larghetto
III. Gavotta: Non troppo allegro
IV. Finale: Molto vivace

これもオーケストラ全体のパーフォマンスがすごいのがあらためて実感できる演奏である。弦楽セレナーデの後なのでどうかとも思ったが。やっぱりウィーンフィルはいい。

全体として3日間、エッシェンバッハ指揮のウィーンフィルを聞いたが、コンマスのキュッヒルさんのリードがよくて、エッシェンバッハの堅実な指揮ぶりとあっていたのだろう。

サントリーホール、クリストフエッシェンバッハ指揮・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 ハイドン 交響曲92番、モーツァルトオーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための 協奏交響曲 、ベートーヴェン:交響曲第1番 ハ長調 Wiener Philharmoniker Week in Japan Chirstoph Eschenbach cnducts Winener Philharmoniker  

ハイドン 交響曲第92番 ト長調 Hob. I-92 オックスフォード
第1楽章 Adagio - Allegro spiritoso
第2楽章 Adagio
第3楽章 Menuetto. Allegretto
第4楽章 Finale. Presto

モーツァルト オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための 協奏交響曲 変ホ長調 K297b
オーボエ:クレメンス・ホラーク
クラリネット:エルンスト・オッテンザマー
ホルン:ロナルド・ヤネシッツ
ファゴット:ハラルド・ミュラー
I. Allegro
II. Adagio
III. Andantino Variazioni

ベートーヴェン:交響曲第1番 ハ長調 op.21
I. Adagio molto - Allegro con brio
II. Andante cantabile con moto
III. Menuetto: Allegro molto e vivace - Trio
IV. Finale: Adagio- Allegro molto e vivace

アンコール「プロメテウスの創造物」序曲。


今回は皇太子も来ていた。オックスフォードに留学していたのでックスフォードを演奏するから??
ハイドンは、
最初の弦の音が美しいね。どうしてもそこに関心が行ってしまうのは仕方がないか。
ただやっぱりAdagioで始まるのでゆっくりだ。どうしてもハイドンのテンポが遅くなると不思議に眠くなってしまう。
モーツァルト オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための 協奏交響曲 変ホ長調 K297bもあまり馴染みがない。
いつもクラシックのコンサートに行くときは、演奏する楽団、今回はウィーンフィルを選んで、演奏曲目を選んだわけでないことが多いのだが。その場合あまり馴染みのない曲の場合はどうしたらいいだろうか。やっぱりその前に予習をしておいた方がいいだろうかと思ってしまう。
ベートーヴェン:交響曲第1番 ハ長調は、素晴らしい演奏。馴染み深いし、ウィーンフィルのメンバーの演奏にうっとりだ。やっぱりコンマスのライナー・キュッヒルがよい。

非常に残念だったのは、無料公開リハーサルに当たらなかったこと。なんとそこに小澤征爾が来て、80歳の誕生日を祝いエグモント序曲をウィフィルで指揮をしたとのこと。知れば知るほど残念だった。

サントリーホール公式アカウント ‏@SuntoryHall_PR Oct 4 View translation
ウィーン・フィル公開リハーサルに小澤征爾氏登場!小澤氏80歳のお祝いにエッシェンバッハ指揮ウィーン・フィルがハッピーバースデー曲をサプライズプレゼント。小澤氏はベートーヴェン「エグモント序曲」を指揮、会場総立ちの喝采となりました。

クリストフエッシェンバッハ指揮・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 モーツァルト交響曲第39番, 40番, 41番 名古屋 2015.10.3 Wiener Philharmoniker Week in Japan Chirstoph Eschenbach cnducts Winener Philharmoniker

モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart

交響曲第39番 変ホ長調K543
I. Adagio- Allegro
II. Andante con moto
III. Menuetto: Allegretto
IV. Finale: Allegro
木管楽器群にオーボエを欠く。

交響曲第40番 ト短調 K550
I. Molto allegro
II. Andante
III. Menuetto: Allegretto
IV. Allegro assai

交響曲第41番 ハ長調 K551 ジュピター
I. Allegro vivace
II. Andante cantabile
III. Menuetto: Allegretto
IV. Molto allegro

今回はサントリーホールの方がメインで東京に来るつもりでチケットを予約していたのだが、名古屋にも来るし、モーツァルトの3大交響曲を演奏ということで急遽このコンサートも見に来た。今年のウィーンフィルは指揮がクリストフ・エッシェンバッハである。僕は指揮者でなくてピアニストして馴染みがあるな。でもあまり彼のCDは持っていない。確かベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番が有名だった気がする。

最近は指揮者で活躍しているんだと驚いた。それにしても、ダニエル・バレンボイムもピアニストとしても指揮者としても活躍している。そうだダニエル・バレンボイムもウィーンフィルを指揮をしてツァーしていたことがある。
さてさてモーツァルトの交響曲第39, 40, 41番である。モーツァルトの晩年の傑作として知られる3大交響曲である。これは、3つの部分からなり、順番に演奏される、器楽的オラトリオとして一度に聞くチクルスと認識されている。

39番はどうしてあんなに遅かったのだろうか。ベームよりも遅いと思った。
最初のアダージョの劇的な始まり方から、次第にアレグロになるはずが。
なんだが、一音一音しっかり確かめているような指揮である。
なかなかandante con moto(気楽にのんびりと)になってもやっぱりかなり遅い。

心配していたら、40,41番は早めのテンポですばらしかった。
交響曲第40番は弦楽器の音色の美しさにうっとりである。そしてこの曲は、非常に有名でもあるんだが、どうして僕は知っていんだろうかと思うと、子供の頃にシルヴィ・ヴァルタンの哀しみのシンフォニー Caro Mozartを何度も聞いていたからである。

交響曲第41番 ジュピター
なんだか、クリストフ・エッシェンバッハとウィーンフィルハーモニーが結合し溶け込んだかのように素晴らしい演奏である。クリストフ・エッシェンバッハの飾り気のない実直な指揮とウィーンフィルハーモニーがそれに素晴らしい演奏で答えている。

やっぱりライナー・キュッヘルがいい。彼が、音の中心にあるように感じる。
隣にいたのはホーネックだろうか?
やっぱり弦楽器がしっかり揃って鳴利響くような曲は本当にうっとりするほど素晴らしい。これがウィーンフィルとやっぱり思う。ここがいいんだよね。

クリストフ・エッシェンバッハは、質実、実直な感じの指揮ぶりである。ちょっと真面目すぎてモーツァルトに遊びがないか。名古屋ではアンコールがなかった。残念である。東京ではあった。カーネーギーホールでは何曲もアンコールがあるんだが。なんか差別感がある気がしてしまうのは何故だろう。