タグ「Charmes Chambertin」が付けられているもの

ChaChamCharParizo1999.jpgCharmes-Chamertin Charopin-Parizot 1999 シャルム・シャンベルタン シャルロパン・パリゾ

外観 エッジにオレンジが入った濃いめのルビー
香り 最初からガッツンと素晴らしい香りが出ている。最初は赤い花があり、黒系果実と黒いスパイス(トリフュ、黒い土、黒胡椒)が中心であるが奥に赤い果実があり、次第に赤い熟したレッドカラントが、華やかに香ってくる。果実味と新樽をやや強めで焦がした香りが中心なんだろう。ただ、シャルムらしい花の香り、土の香りもある。何にしてもうっとりさせる香りである。
味わい 酸と果実味、樽の香ばしさのバランスがいい。フレッシュで熟した果実味が中心である。しばらくして中盤あたりから甘い赤い果実の味わいが出てくる。余韻は非常に長い、ミネラル、そして何と言っても最後に口に広がっている旨味が長く続く。辛口、メディアムボディ。

シャルロパン・パリゾのシャルム・シャンベルタン である。
17年経っているのにまだまだ熟成した香りが中心ではなく、黒系の果実(ミュールや木なりの果実)と上品な黒いスパイスである。これは香りがピュアで、熟成していろいろな香りに分解されていない。これがシャルロパン・パリゾの香りの作り方かもしれない。
僕のワインの師匠は、確かシャルロパン・パリゾ のワインはテロワールの味でなくてシャルロパンの味だから面白くないと言っていた。このテロワールがなくてどれも同じというコメントはクライブ・コーツのコメントにもある。ただ確かに他にもブルゴーニュにもそんな作り手はいっぱいいるんだが、彼のはいつもうっとりさせてくれるワインづくりだと思っている。なんというか素人受けする香り、味づくりである。
そして1999を飲んだ感想からは、長期熟成型である。まだまだ20年くらい大丈夫だ。発酵温度、新樽の選び方は非常に果実味を生かすワインづくりであり師匠と言われるアンリ・ジャイエ仕込みの作りだろう。ただアンリ・ジャイエよりは輪郭がはっきりしている、果実味が強く樽の焼き加減も強い。そして1990年代らしい今のブルゴーニュの流行ではないつくりであるが、濃いめで香りが素晴らしく豊かな上品な作りである。
シャルロパン・パリゾの熟成したワインがまた飲みたくなった。

フィリップ・シャルロパン Philippe Charlopin-Parizot
アンリ・ジャイエの愛弟子と言われる。
一度マルサネに移ったが、ジュヴレ・シャンベルタンに戻ってきている。
低農薬管理の元で厳しく収量を抑えたブドウを用い、低温でのマセラシオン、無清澄・無濾過という過程を経て、濃い果実味が前面に出た、肉付きの良いワインを作っている。アンリ・ジャイエとはスタイルは違い、もっとスモーキーな焼いた樽香の漂うワインですが、現在このようなワインを造っている生産者は少なく、それでいて極まった個性を持ち現代に古典にしかなかった個性を持ち込んだ最近では珍しい生産者と言えるでしょう。

CharChamDomiLaur2001.jpgCharmes-Chambertin Dominique Laurent 2001シャルム・シャンベルタン ドミニク・ローラン

外観 やや濃いめのルビー色
香り 香り高く、熟成が入った複雑な香りである。赤系果実(レッドチェリー、レッドカラント)、黒系果実(ブラックチェリー)、甘草、シナモン、クローブ、ヴァニラ、皮、土、スーヴォア、獣臭など
味わい 豊な酸とフレッシュな果実感とやや熟成した果実が混じり合った味わいが最初、野菜区口の中に広がる。タンニンはこなれていて、アルコール度は中等度、辛口のミディアムボディ。豊かで溶け込んだ新樽の味わいもあり、これが過度でなく果実などの良いバランスを取っている。余韻も長めであるが、シャルム・シャンベルタンらしい優しく繊細で上品な味わいで、ミネラルと旨味が長く続く。現在充分な熟成を経ていて今飲み頃のワイン。

2001年はそれほどいい年ではないが、ジュヴレ・シャンベルタンは良い年だったそうだ。綺麗なフレッシュな果実が香り高くそして味わいを豊にしている。タンニンはそれほど強くない年で、いつも果実味が前面に出てくる。
ドミニク・ローランは以前は新樽がガンガンにあったが、いつの頃から自分独自のマジックカスクを使ってエレガントなワインを作るようになってきた。これはブルゴーニュのトレンドと全く合っているのだが、どうしてこれほどの伝統的な地区でもみんな同じように、申し合わせたように優しい味わいになったのだろうか。これはパーカーの呪縛が消えて、昔ながらのブルゴーニュに回帰したからだろうか。

シャルム シャンベルタン
石灰質、鉄分を含む泥灰土、適度な大きさの砂利。土壌の下にはごつごつした割れ岩があり、そのため葡萄の根は深く張ることができ、長寿の葡萄となる

シャルム・シャンベルタンはシャンベルタンの下にある畑、そしてマゾワイエール・シャンベルタンは、ラトリシエール・シャンベルタンの下にある畑でモレ・サン・ドニに接している。この畑は隣同士でマゾワイエールは、シャルムを名乗っていもいいことになっている。
ジュブレ・シャンベルタンの中でシャルム・シャンベルタンは一番わかりやすいと言われる。熟成はどこよりも早く、柔らかく果実味が際立っている。ジュブレ・シャンベルタンの中でも厳しさがなく柔らかい味わいのワインである。

Charmes シャルムと言う名前はブルゴーニュにはたくさんつけられていているんだが、確かにこのワインは、チャーミングであるが、chaume(切り株、切り株畑)から来ていて一度、この畑は放置されたが、再度植えなおされている。

CharChamPaRei1996.jpgCharmes-Chambertin Paul Reitz 1996 シャルム・シャンベルタン ポール・レイツ

外観 エッジにオレンジがかかったやや薄めのルビー色
香り 赤系の果実、胡椒、なめし革、
味わい 柔らかい液体の中にしっかりした酸と赤い果実がある。ミッドパレイトに赤い果実、こなれたタンニン、豊かな酸がバランスよく広がる。最後に熟成した液体な甘さを感じる。アルコール度は中等度からやや低め。余韻は長めで、柔らかで豊か果実味が長く続く。

1996というブルゴーニュの良い年の特級ワインでお値打ちだったので複数本買っておいたうちの1本である。やっぱりヴィンテージが僕の好みにぴったりと合っていて美味しい。1996そろそろピークに近い。これ以上とっておけるのはかなり強い硬いワインだけだろう。シャルムは特級の中でもやや柔らかめの性質だからそろそろ飲み尽くさなくては。でも作り手によってはまだまだと思うけど。

Maison Paul Reitz ポール・レイツ
ポール・レイツは、今の代表者であるミシェル・レイツの祖父の名前。1882年にコート・ド・ボーヌとコート・ド・ニュイの間にあるコルゴロワン村に設立したネゴシアン。契約しているブドウ栽培家からブドウを仕入れ、醸造、熟成、瓶詰めを行う。


シャルム・シャンベルタン Charmes-Chambertin

シャンベルタンとは県道を挟んで東側の下斜面いある。
表土は痩せて、石灰岩の砂礫で、下層はその砂利や小石である。
粘土石灰土壌、斜面中央部に水平方向に断層が走っていて上下で地層が異なる。
上部(the Charmes-du-Haut)の母岩はうみゆり石灰岩で、味わいは硬さがなく丸みがあり、フィネスも備えることができる。下部コンブラシアン石灰岩、南隣のマゾワイエールはシャルムを名乗れる。
シャルム・シャンベルタンの最大の所有者はカミュである。他にペロ・ミノ、アルマン・ルソー、デュジャック、デュガ・ピィ、ドニ・バシュレ、セラファンなどである。
シャルム・シャンベルタンはジュブレ・シャンベルタンの特急の中でもいつも低い位置にあって人気がない。これは最大所有者のカミュのせいだろう。作り手を選べ非常に魅力ある果実味があふれたフィネスのあるワインになるのだが。

CharChamPerr2000.jpgCharmes Chambertin vieilles vignes Perrot-Minot 2000 シャルム・シャンベルタン VV ペロ・ミノ

外観 エッジにかすかにオレンジがある輝きのあるルビー色
香り アニス、甘い花の香り、フレッシュな赤い果実など、上品ななめし革、キノコ、
味わい 柔らかく奇麗な果実感があふれる液体、酸も程よくあり、赤いフレッシュな果実とコンフィが口の中いっぱいにあふれる。タンニンが柔らかく、きれいな質感を伴ってうまさを引き立てる。アルコール感は中等度、余韻の中にもクリアな果実感が奇麗な酸とともに長く残る。

ブルトーニュは2000年はあまり良くない年である。それでもやはりグランクリュで作り手が良ければ美味しくないはずがない。今飲み頃である。ペロ・ミノらしいワイン作りで、果実の味わいにあふれている。何方かと言えばシャルム・シャンベルタンはペロ・ミノの作りに合っているのかも。

シャルム・シャンベルタン
シャルム・シャンベルタンは、マゾワイエール・シャンベルタンと一緒に紹介されることが多い。これは、隣同士で、マゾワイエールはシャルムを名乗ってよいからである。シャルム・シャンベルタンは、シャンベルタンの下斜面で、マゾワイエールは、ラトリシエールの下斜面で一部モレ・サン・ドニと接している。少なくともペロ・ミノは、マゾワイエール・シャンベルタンも出しているので、このワインはシャルム・シャンベルタンの畑からのみだろう。
ジュヴレの特級の中で、シャルムが一番わかりやすい。熟成はどれよりも早く、柔らかいうえ、果実味が際立っている。
シャルムの名前は、実際この畑はチャーミングであるがchaume(一度捨てられたぶどう畑)から由来している。そして再度植樹された。

ぶどう畑 農薬は使わず、低収量、一つの木に6-7房程度、必要なら剪定し、
非常に厳しい選果をして、除梗して
1週間14度で低温浸漬しその後自然に発酵させる。ルモンタージュは軽く、ピジャージュは非常に少ない。発酵が終了後、48時間静置し、12-14ヶ月間樽で熟成させる。

樽は、ミディアムトーストで、トロンセとバルトランジェ(アリエにある)を使用。グランクリュで新樽率は50% 

domaine Perrot-Minot のサイト http://www.perrot-minot.com

ChaChamSera1998.jpg

外観 やや濃いめのルビー色
香り 土の香り、アニス、焦げた樽、茸など
味わい 口のなかに、甘く濃い液体が広がる。きらりと光る旨味が凝縮している。余韻にタンニン、酸、甘さが長く続く。
これは、いつもブラインドして楽しんでいるのだが、これは逆にブラインドで出したワイン。僕のワインの先生がどのように分析して、結論をだすかを見ているのも本当に勉強になるのだ。今回はぴたりと作り手、畑、ヴィンテージまでビタリと当てられた。隣にいた人は、本当に驚いていた。はは。さすがである。
やっぱり1998年だからか、まだまだタンニンが強い。果実のうまさを感じるが、最後のタンニンの強さがすこし苦手である。セラファンのワインの飲み頃を見つけるのは難しい。
普通の同格のワインよりはずっと遅い。この1998年は、5年以上待ったほうが僕にはよいだろう。
最上のシャルム・シャンベルタンのワインには、心魅かれるみずみずしい赤系果実の凝縮感があり、特級の地位にふさわしい力強さと持続性はあるものの、複雑性については通常そうでもない。最上のもの以外のワインになると、かなり無理をしないといけないだろう。表土は比較的赤味が強いが、これは鉄分が多いせいである。石灰岩の小石が多いことから、基岩が浅い所にあるのがわかる。基岩は活性度の高い白亜の成分を多く含んでいる。マゾワイエールの部分では、表土の色はもっと明るく、粒径も細かい。小石は少ない、ずいぶんと表土が深い。
Charmes-Chambertin Sérafin 1998
Heady, mossy nose with lots of sweet fruit. More friendly than the 1999 at this point though with a little less substance. (JR) 17.5
セラファン
100%除梗
低温浸漬 1週間
ステンレス発酵 最高温度 33度
キュベゾン 3週間
新樽率 AOCブルゴーニュ 50% 村名70%, 1級、特級 80%
18ヶ月 樽熟成
澱引きなし、清澄、フィルターなし

ChaChamNiPot2000.jpg

外観 やや濃いめのルビー色
香り 土、茸、ハーブ 黒胡椒、白胡椒、ナツメグ、ミネラルなど
味わい 以外と濃いめで粘稠性を感じる液体。酸は中等度、あまり果実の甘さを感じない。液体は濃く、タンニンも強めに感じる。柔らかな味わいの余韻が長く続く。
ヴィンテージが2000年でありポテルのワインだったのでもう少し上品な作りを期待していた。抽出が強く、フレッシュ感がなくてかなりクラッシックな醸造をしている。やや粘土質が強く感じられるのに、妖しさがなくてすこし物足りない。2000年にしては抽出が強い、もう少し2−3年くらい飲むのを待ってもいいか。
楽天ショップで 9500円
シャルム・シャンベルタンは、ジュブレ・シャンベルタンの特級畑であり、隣接したマゾワイエール・シャンベルタンもこのシャルム・シャンベルタンを名乗ることができる。
マット・クレイマー ブルゴーニュワインがわかるから。
シャルムは、熟成はどれよりも早く、柔らかい上、果実味が際立っている。思うにシャルムには厳しいという表現は似つかわしくないが、だからといってワイン作りが手ぬるいということは全くない。正直にいえば、特級の中でももっとも地味な存在だが、それでも楽しみ溢れるワインであることに変わりはない。
クライブ・コーツから
Charmesの意味は、チャームから来ているのではなくて、実際にこのワインは、チャーミングであるが、一度捨てられた畑を再度開墾したという意味だそうだ。
下面の土地ほど多くの砂礫を含んだ石やせた灰石が崩れた地質である。以前には、ワイン畑を耕す時に鉄鉱石が出てきたくらいである。マゾワイエールのは、シャルムと比べるとより硬く、豊満で、動物香がしてやや上品さ、純粋さ、芳香の良さ欠ける。
メゾン ニコラ・ポテルには、もうニコラ・ポテルはいない。ネゴシアンであるので、オールド・ヴィンテージも仕入れることができるので、メゾン ニコラ・ポテルのどのワインがニコラ・ポテルによって醸造されたか解り難くなっている。これは、おそらくニコラ・ポテルが在籍中に作られたものだろう

ChaChamDugaPy2000.jpg

外観 軽くエッジにオレンジがすこし入る濃いルビー色
香り 濃いごまを炒った濃縮した香り、濃い果実、ピュアな果実があふれるような香り。
味わい のっけからすごい熟したピュアな果実が口の中に一杯に広がる。非常に上質な純粋な果実が口の中に広がる。余韻も長い。この純粋な果実が長く残る。時間をかけてのむのだが、めくるめくる複雑な感じがあらわれてくるわけではない。終始果実のピュアな香りと味わいがずっと続く。
純粋な果実のパワーにあふれるワインである。一口飲むとどんな素晴らしい果実が畑で実ったかすぐにわかるワインである。ただその後、じわりじわりと語りかけてくれるような味わいの深さをあまり感じない。もう少し熟成すれば味わいに深みがでるのだろうか。何にしてもこんなに高いワインは滅多に飲めないし、特に熟成したものになると滅多にお目にかかれない。
デュガピィは、出来るだけ果実の品質をワインにとどめるように作られる。100%除梗、木樽発酵とセメント発酵を行う4週間程度かける。16-18ヶ月は新樽100%で熟成される。清澄、濾過せずに瓶詰めされる。
- Grape variety - 100% pinot noir
- Average age of vines in the plot - 35 years
- Geology - Clay-limestone
- Annual production - 1800 to 2400 bottles
- The vines have only been treated with organic preparations since 2003
- Traditional vinification
- 16 to 18 months ageing in 100% new oak casks
- Non filtered wine
デュガピィのサイト http://www.dugat-py.com
外観 軽くエッジにオレンジがある濃いルビー色
香り 熟した果実、シナモン、柔らかく複雑な大地の香り、なめし革
味わい 柔らかい口あたりの中に果実の甘さを感じる。その後バランスのとれた酸と熟した果実が口の中に広がる。タンニンも感じるがかなりこなれている。余韻も長く、ミネラルとこなれたタンニンのバランスよく口の中で続いていく。
2001年はそろそろ飲み頃になって生きているが、まだまだ熟成できそうである。ペロミノのワインは果実味が強くそこがセールスポイントであるから、その魅力が失われる前がいいんじゃないかと思うんだが。
シャルム・シャンベルタンはシャンベルタンの下にある畑、そしてマゾワイエール・シャンベルタンは、ラトリシエール・シャンベルタンの下にある畑でモレ・サン・ドニに接している。この畑は隣同士でマゾワイエールは、シャルムを名乗っていもいいことになっている。
ジュブレ・シャンベルタンの中でシャルム・シャンベルタンは一番わかりやすいと言われる。熟成はどこよりも早く、柔らかく果実味が際立っている。ジュブレ・シャンベルタンの中でも厳しさがなく柔らかい味わいのワインである。
Charmes シャルムと言う名前はブルゴーニュにはたくさんつけられていているんだが、確かにこのワインは、チャーミングであるが、chaume(切り株、切り株畑)から来ていて一度、この畑は放置されたが、再度植えなおされている。
ペロミノは、マゾワイエールにも畑を持っていてマゾワイーエルの名前で出しているので、これはシャルム・シャンベルタンの畑のみで作られたもの。
ドメーヌ ペロ・ミノのサイト http://www.perrot-minot.com
二つのソーティングテーブルを使い厳しく選果する。完全除梗
1週間の低温浸漬(14℃)、自然酵母で発酵、パンビングオーバーとほんの少しのピジャージュ、発酵終了後2日間清置して、樽に入れて12−14ヶ月熟成させる。澱引きはほとんどしなく、瓶詰め前に一度行うのみ。
木樽は、TronçaisとBertrange (in Allier)を使用。グランクリュには新樽は50%で、1年樽が25% 2年樽を25%使用する。
無濾過で重力によってのみ清澄して瓶詰めする。

ChChSera88.jpg

外観 オレンジがかったエッジから奇麗なグラデーションでコアまでかかっている薄いガーネット色
香り 還元臭が消えた後に揮発酸が最初に強く香る。スパイス、熟した果実、
味わい 口に含んだときの優しい甘さが次第に強い熟した果実とミネラルの味わいが口の中に広がる。タンニンの香ばしさが口の中に広がるが口あたりは非常に滑らかである。88のワインにしてはまだ強い。美味しい。普通のシャルム・シャンベルタンよりもずっと強く感じる。味わいは本当に奇麗である。
この古いエチェケットのセラファンは見たことがなかった。昔はこれを使っていたそうだ。セラファンのシャルム・シャンベルタンの古いヴィンテージは本当に珍しい。これは幸運にも手に入れることが出き、味わいも申し分なかった。
低収量、遅い収穫(ジュヴレでは最も遅い収穫)
収穫は全て手摘みでしっかり選別し、除梗は約70%。ステンレスタンクに入れ醗酵前に低温で浸漬し、自然酵母によって醗酵する。
醗酵温度は最高35℃。ピジャージュを行う。70〜100%の新樽で熟成してノンコラージュ、ノンフィルターで瓶詰される。
セラファンのワインは色が濃く、
果実味が豊富で深みがあり、凝縮された広がりのあるタンニンが十分で長期熟成します。
シャルム シャンベルタン グラン クリュ
CHARMES-CHAMBERTIN GRAND CRU
ピノ ノワール種100%。畑はAux CharmesとMazoyères(Charmes)に位置し、広さは約0.3ha、樹齢65年の古木です。滑らかな口当たりで凝縮感や複雑さがあり、余韻がとても長く残ります。
ccpm01.jpgGaultMillau - 91
深いスパイスと美しいブッラクベリーなどの果実の香り、口当たりは優しくそして果実味に溢れ酸も2001にしては十分にありミネラルがあり余韻が長い。単純に美味しいと叫びたくなるワインである。果実の濃縮度が強いので程よく熟成してから真価が発揮される。
シャルム シャンベルタン
石灰質、鉄分を含む泥灰土、適度な大きさの砂利。土壌の下にはごつごつした割れ岩があり、そのため葡萄の根は深く張ることができ、長寿の葡萄となる
マット・クレイマーは、熟成はどれよりもはやく、やわらかいうえ、果実味が際立っている。
ペロミノの醸造方法
グリーン・ハーヴェストによって葡萄の房の数を抑え、さらに収穫時には選果台を使用して厳しい選果を行なっています。また2006、2007は、100%除梗している。
14℃の低温でのマセラシオンを1週間かけ、色素、構成要素の抽出を十分に図るが、発酵中のピジャージュはしない。カーヴ内での果汁、ワインの移動はポンプは用いずグラヴィティ・フローにより負荷をかけずにおこなう。新樽の割合はプルミエ・クリュで40% 、グラン・クリュで50%。
12~14ヶ月の熟成後、1ヶ月前に1度だけ澱引きをしてそして清澄もフィルターもなしで瓶詰め。シャルムとマゾイエールの区画を所有するも、アサンブラージュすることなく別々に瓶詰めされる。
ドメーヌ・ペロミノのサイト;http://www.perrot-minot.com/