タグ「Chateau Margaux」が付けられているもの

Château Margaux 1984 シャトー マルゴー

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ChatMarga1984.jpgChâteau Margaux 1984 シャトー マルゴー

外観 エッジにオレンジが入った中等度の色のガーネット
香り 杉の香り、黒い果実(ブラックカラント、カシス)、ハーブ、すっと抜けるミント、タバコ、シガー、鞣し革、トリュフ、
味わい 柔らかで熟した果実と酸のバランスが取れた味わいが口の中に広がる。綺麗で凝縮した果実感、豊かな酸、そしてタンニンがこなれて渾然一体となっている。果実の凝縮さには強いパワーは感じないが、全体に綺麗な熟成感を持ち美味しい。余韻も長くミネラル溢れ、旨味が詰まっている。

1984は余り良い年ではない。パーカーポイントを見ようとしてもボルドー4版には載っていない。しかしさすがシャトー マルゴーである。最初の香りから、お!マルゴーの香りと思える豊かなで上品な杉の香りと新樽が渾然一体となった香りが溢れている。未熟果の香りも味わいがまったくないのである。そしてまだ力強い。2時間くらいかけて飲んだが、最後まで味わいは落ちなかった。
この年は春の天候が不良で発芽の早いメルロはほぼ全滅、カベルネ・ソーヴィニョンお強いミルランダージュが起きている。つまり熟した良質なカベルネ・ソーヴィニョンを収穫したシャトーには素晴らしいワインを作るチャンスがあった。そしてパーカーは大のメルロ好きである。彼にはメルロのないボルドーはこの時代許せなかったのだろう。だから点数を付けるのを間違えた可能性がある。確かにパーカーはこの年のベストワインにはマルゴーを入れてはいるが。
これだけよそうが外れて美味しい時は、笑いが止まらない。そしてこのヴィンテージのマルゴーは、保存状態が良ければまだまだ持ちそうな力がある。

1984年は4月に暑く天候がよかった。しかし5月に比較的寒く、雨が降った。これは比較的発芽が早いメルロに大打撃を与えた。しかし7月は乾燥して暑かった。カベルネ・ソーヴィニョンは、小さな果実でよく熟した。9月の終わりにはサイクロンが遅い、10月の初旬には天候が回復して収穫した。1984年のヴィンテージは、カベルネ・ソーヴィニョンの小さな果実から、タニックで酸が高いのだが、それにバランスをとるためのメルロが大打撃を受けてブレンドできなかった。そのため、豊かなで魅力のある果実感に欠け、カベルネ・ソーヴィニョンからの未熟なハーブの香りがして色が濃いワインになってしまった。

Château Margaux シャトー マルゴー 1985

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

chaMargau1985.jpgChâteau Margaux シャトー マルゴー 1985

外観 エッジにオレンジがかかったやや濃いめのガーネット色
香り 溢れるように強い香りである。スミレ、華やかな花の香り、甘い果実の香り、カカオ、カシスのコンフィ
味わい 溢れるような熟成した果実が口の中に広がる。最後に強い絹のようなタンニンがシルキー喉を抜ける。タンニン、酸、果実の熟成感のバランスが素晴らしい。余韻は滑らかに、ミネラルと果実がどこまでも長く続く。


ここまで来ると1985年の5大シャトーの順番は、まさにパーカーの点数通りであることがわかる。このマルゴーは確かに香り、味わいも、今までのシャトーよりも良いのである。

1985年 95 パーカー ボルドー4版から

十分な飲み頃が近づいている。この見事なまでに甘いシャトー・マルゴーは、濃いプラム/紫色をしており、巨大で、甘いノーズ、ブラックカラント混ざり合った甘草、トースト、森の下生え、花を思わせる、ミディアムからフルボディで、しなやかにタンニンがある。肉付きの良い、ジューシーな、非常に汁気の多い多層的な中間部をしている。この広がりのあるビロードようなワインは、飲み頃の高原部に入った。保管が良ければ少なくともあと10~15年はそのままだろう。非常に美味しく、魅惑的で、豪華。向こう20年で飲みたい。 予想される飲み頃~2015年。

蘇ったマルゴーの特徴は、豪勢な豊かさ、熟したブラックカラント、スパイシーなヴァニリン・オーク、スミレなどの深みのある多面的なブーケを持つスタイルである。

Château Margaux シャトー マルゴー 1982

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

chaMarga1982.jpgChâteau Margaux シャトー マルゴー1982 

外観 エッジにオレンジがあり、ややグラデーションが広がっているコアがガーネット色
香り 香りは豊か、杉、ハーブ、カシス、スパイス、やや土の香り、複雑な香り
味わい 柔らかい、酸、タンニン、旨味が渾然一体となった液体である。口の中に旨味が広がる。タンニンは細かでさらさらとしたものを感じる。シルクのように流れて行く。余韻は、本当に長い。旨味の波が何度も押し寄せてくる。これほど余韻が長いワインはあまり飲んだことがない。

昨年も1982年のマルゴーを飲んだのだが、蔵出しで素晴らしい状態だったのが、それが災いしてどこまで待っても開いてくれなかった。
これは、素晴らしく香り今が飲み頃と言っていい状態だった。これほど素晴らしいマルゴーに出会うことは、今後もそうないだろう。

再度1年後に飲んだが、1982のマルゴーを再度飲める幸せをかみしめながら楽しんだ。外観は確かにエッジにオレンジがあるが、まだまだ熟成に耐える色である。香りは本当に豊かである。そしてこれぞマルゴーという複雑な香りである。乾燥したイチジク、杉、香りのトーンが深いスパイスの香り、奇麗なカシスがあり、スワリングしたり、口の中で空気を入れて飲むと赤い果実香りがあがるし、上に抜ける奇麗なスパイスが香る。なめし革はやっぱり高級感のあるバッグのような香りである。味わいは、やっぱい非常にバランスのよい液体である。飲むと柔らかく豊かな酸がある。軽く飲めてしまうのだが、液体が非常にきめが細かいことがわかる。これぞマルゴーである。あ、美味しい液体だと思っていると、その後にすごい強い余韻が押し寄せてくる。この余韻が非常に長いのである。これだけ奇麗なバランスですいすいと飲めてしまうのだが、最後の最後に液体がグランヴァンであること訴えかけてくるのである。1982は、シャトー マルゴーのなかでもこれぞマルゴーの究極の味わいかもしれない。エレガントなワインというのはこれを指すのだろう。

1982 パーカーポイント 98+
一度は1983年の方がより古典的でより良好な作品かと思ったものだが、私も人間だということだ。1982?年のワインは1983年を追い越して、誰が見てもわかるほど優れた作品となっている。一生の始まりはいささかごつい体躯をした力強い男性的な粗雑とさえ言えるスタイルをしており、タンニンのレベルは高く巨大なエキス分や、豊かさがあったものだが、どんどん都会的になっていき、タンニンも継ぎ目がなくまとまっている。光を通さないほど濃い紫/ガーネット色をしており、ほのかなお香、甘いトリュフ、燻煙、ブラックカラント、花、湿った土を思わせる。非常にフルボディで、グリセリン、エキス分、タンニンのレベルは特筆に値する。たぶんメッツェンブロス家の管理下では最もスケールの大きな、最も凝縮感のあるシャトー・マルゴーだ。もっとも純粋なフィネスやエレガンスの点では2000年や1996年、1990年と肩を並べるるようになるか疑わしい。タンニンのレベルは高いのだが、どうやらこのヴィンテージらしい古典主義はないようだ。それでも急速に力をつけてきているし、空前の、心動かせる一つとなりつつある。予想される飲み頃。 ~2035年

Chateau Margaux 1993 シャトー マルゴー

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ChaMarg1993.jpg

外観 エッジにオレンジがあるガーネット色
香り 完熟し、やや焦げた感じのカベルネのミントが香り。深いスパイス、スーボア、土の香り。
味わい 柔らかい甘さを感じる、そして粘性の高い液体が口の中に広がる。最後に甘さとこなれたタンニンの強さを感じる。美味しいワインである。どうしてこんなにタンニンを感じるのだろう。メルローも多いような柔らかさを兼ね備えているのに。何とも言えない強いポテンシャルがある。
ブラインドで飲ましてもらった。最初の印象は右岸である。その後強いタンニンと焦げたようなミント、スパイスが上がってきた。これは左岸だ。それにしてもこれほどこなれた感じはどうしてだろう。長く熟成したワインに違いない。それも熱い年だ。このバランスと粘性からは、サンジュリアンのスーパーセカンド、ラスカーズだろうと思たったが、マルゴーか。
1993
この年は、春も天候が悪く、7月は例年より暖かく、8月は格別に暑く、晴れていた。9月に大雨が降った。
そう意味で、暑い年のカベルネの香りとそれにしてはやや構造は緩い。しかし余韻はその割に長いのである。
1993 88
この困難なヴィンテージにシャトー・マルゴーは、比較的中量級のやわらかい果実味豊かないくらかほのかな雑草のようなタバコを思わせるアロマや風味があるワインを作り出した。暗いプラム色をしており、ミディアムボディで、十分な飲み頃になりつつある。こんな身の毛もよだる年のワイン年は驚くほどの深み、ぶどうの完熟感、甘みがある。予想される飲み頃;現在〜2010年

Chateau Margaux 1957 シャトー マルゴー

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

Margaux1957.jpg

外観 エッジにオレンジがあるガーネット色
香り ミント、熟したカシス、スーボア、ドライフィグ何ど複雑な香りがある
味わい 濃い木目の細かい液体である。丸さがあり、ねっとりとした液体の濃さを感じる。しかし液体はかなり柔らかい。余韻に感じられるタンニンの木目の細かさがマルゴーだと主張しているようである。
マルゴーは1960年代と1970年代が凡作のつづく悲惨な時期だったらしい。1950年代のマルゴーはそれほど語られることがないからわからないのであるが、ラトゥール比べればそのパワーはないがやはり第1級のワインらしい品格とポテンシャルを感じる。
パーカー ボルドー第4版から 
1957
あまり好意的に受け止められることのなかったヴィンテージである割に、私も驚かされるのだが、特にポイヤックとグラーヴには尊敬に値する楽しめるワインが多い。実際、1957年のラ・ミッション・オーブリオンやオー・ブリオンならとても口うるさい友人にも喜んで出せる。それに1957年のラフィット・ロートシルトなら私も喜んで飲むこと間違いないしである。もっとも、1980年代の前半に秀逸なラフィットを2本飲んで以来、姿を見かけたことはないのだが。
天候の点では実に困難な年だった。4月から8月までは非常に雨が多かったので収穫が10月上旬まで遅れたのである。しかし、ワインには良好な酸があり、より水はけのよい土壌のものであれば、日照不足で水分過剰だった割には驚くほどぶどうの完熟感もある。また、この年のボルドーは、1957年のブルゴーニュとよく似て、ワインの持つ強い酸と、青臭いタンニンのおかげで比較的よく持ちこたえている。

Château Margaux 1997 シャトー・マルゴー

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ChaMar1997.jpg

外観 すこし紫が入ったガーネット色
香り 上品なスミレの花、カシス、今まで飲んだマルゴーがやや若いものしかなく、いつも同じような表現の難しい上品な香りである。まだまだ香りのすべての要素がでていない気がする。
味わい ほんのりと甘さがある。ピュアな果実が口の中に広がり、 余韻は長い。シルキーのようなテキスチュアーと、しなやかな強さを感じる味わいで、長い余韻がつづく。
カベルネ・ソーヴィニヨン 75% メルロ 20% カベルネ・フランとプティ・ヴェルド 5%
パーカーから
蘇ったマルゴーの特徴は、豪勢な豊かさ、熟したブラック・カラント、スパイシーなヴァにリン・オーク、スミレなどの深みのある多面的なブーケを持つスタイルである。今でもその色や豊かさ、ボディ、タンニンのどれをとっても、1977年以前のジネステ支配下でつくられたワインに比べ見違える程充実している。
1960年代、1970年代 ピエールとベルナール・ジネステ家により管理されていた時期は不調であった。
1977年よりアンドレとラウラ・メンツェンブロス家に売却、その後ポール・ポンタリエ
ボルドー 4版 パーカー 1997 90
このヴィンテージとしては間違いなく輝かしい成功作だ。ものすごくチャーミングなワインで、暗いルビー/紫色をしており、花のような、ブラックカラント、スモーキーな、香ばしいオークのアロマが見られる。賞賛に値する豊かさや俊逸なぶどうの完熟感はあるが、1996年、1995年、1990年といた著名なヴィンテージに見られる大量の濃厚さや卓越した凝縮感はない。ただし、フィネス、しなやかさ、個性はたっぷりだ。若いうちにも飲め、10~15年はセラーで寝かせられる。

Chateau Margaux 2001 シャトー マルゴー

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

CM01.jpg

外観 ややエッジに紫があるガーネット色
香り 香水、スミレ、カシス、上品な新樽の香り。肉感的な女性と言うよりは、上品な香水そのものような印象である。
味わい すっと流れる液体である。口の中で果実と酸が大きく広がる。これほどの広がりはなかなかない。 余韻は味わいがしっかりと残ると言うよりは、香りがいつまでもいつまでも続く。
いつもシャトー マルゴーは女王のように例えられるが、僕にはあまり女性のイメージが浮かんでこない。なにか香水そのもののような完成されたものだ。それにやっぱりシャトー マルゴーは何かこのワインに特徴的な香りがあるような気がする。
今でも美味しく飲めるんだが、やっぱりこうしたワインは飲み頃のピークで飲みたいものである。まだ5−10年は待った方が良いかも。
2001 ボルドー4版 パーカー より
瓶詰めされてから出来が良くなったシャトー・マルゴーの2001年は、いくらか1985年と1999年の双方をしのばせる。エレガントは、継ぎ目のない作りの作品だ。深みのあるルビー/紫をしており、見事なノーズは、花、クレーム・ド・カシス、ブラックベリー、西洋杉でブレンド比率は、カベルネ・ソーヴィニヨン82%、メルロ7%、プティ・ヴェルド7%、カベルネ・フラン4%である。外交的で豪華な美酒で、今までも飲めるし、15~20年はセラーで寝かせられる。このヴィンテージで最もエレガントなワインの一つだ。

Château Margaux 2006 シャトー マルゴー

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
ブラインドテイスティング
縁にまだ紫色がある濃いルビー色。閉じた還元臭の香りが支配的だったが、次第に、果実の香り、カシス、スパイスなどが立ち上がって来た。口に含むと香りに期待していたよりもはるかにずっとまろやかである。後味にきれいな旨味がある。
このまろやかさを、パワーのなさと感じてしまい、やや果実の濃縮感が少ないと結論づけてしまった。どこにも角がない球体を経験するとその主張のなさに、グランヴァンとはまだ思えない。しかしこれこそが完全なバランス、球体、フィネスと言うものなのだろう。しかしそこまで自分では感じられない。まだまだ修行が足りない。
しばらくして非常に上品な樽香が上がって来た。
パーカー96点
たしかに今でも飲める、しかしもっともっと熟成させたいワインである。
シャトーマルゴー2006のコメント (シャトーマルゴーのサイトより)
2006は非常に天候がよく、特にカベルネ・ソービニヨンの熟成には、非常に良く適した年だった。すばらしく熟した果実を生かした、、厳選したブレンドを行うこととなった。全体の葡萄の36%のみが、シャトーマルゴーに使われた。最終的にメルローは、全体の4%のみとなった。これほどメルローの比率が少ないのは始めてだった。プチ・ベルド4%、カベルネ・フラン2%は通常通りの比率である。この比率は極わずかであるが、これこそマルゴーの複雑さをだすのに必要なのである。そのためカベルネソービニヨンは90%の比率となった。これは、2005年に次ぐ特に際立ったアロマのフィネスと、タンニンのリッチさをもたらした。特に、濃密な木目の細かいテキスチュアーもある。余韻は非常に長く、やや硬めではあるが、すでに果実がぎっしり詰まっていることを感じさせ、新鮮で生き生きとしている。1996の優雅さと純粋さを持ち、2004の伝統的な新鮮さをもち、1986や1995の崇高な力持つ。こうしたバランスが、まさにシャトーマルゴーの高貴なテロワールを、生き生きと表現している。(12月 2008)
シャトーマルゴーの歴史については、詳細はシャトーマルゴーのサイトに英語、フランス語で書かれている。残念ながら日本語の記載はない。
歴史の概略  (シャトーマルゴーのサイトより) 
シャトー・マルゴーが歴史上最初に文献に登場するのは12世紀のことである。当時は「ラ・モット・ド・マルゴー」の名で呼ばれていた農園であった。その当時は、葡萄の木はなかった。
1570年代にピエール・ド・レストナックの所有となり、メドックワインの将来を予感して、1572年から1582年の10年間で、穀物畑を放棄しブドウ畑にし完全に作り直した。
ルイ15世の治世、愛妾ポンパドゥール夫人がシャトー・ラフィットを宮廷に持ち込むと、その次の愛妾デュ・バリー夫人はシャトー・マルゴーを宮廷に持ち込み愛飲したのである。18世紀末期、大富豪ジョゼフ・ド・フュメルと娘のマリー・ルイーズの所有となったが、この親子はフランス革命のためギロチンにかけられ、シャトーは革命政府に没収された。1801年、シャトーはド・ラ・コロニラ侯爵の手に渡った。ド・ラ・コロニラは当時一流の建築家ルイ・コンブに依頼し、エチケットの絵柄ともなっている壮麗なギリシア神殿風のシャトーの建物を1810年に完成させた。
1855年のメドックのワインの格付けが実施されたとき、シャトー・マルゴーはブラインドテイスティングで唯一20/20点を獲得し、シャトー・ラフィット、シャトー・ラトゥールに次ぐ第1級第3位にランクされた。
1934年、シャトーはボルドーのネゴシアンであるジネステ家の所有となった。ジネステ家はセカンドラベルを導入したり、ブドウ畑を拡大したり、醸造設備への投資にも熱心に取り組んだ。しかしシャトー・マルゴーは1960年代から1970年代にかけて一時期その名声を落とす。
1976年にジネステ家からシャトーを買い取ったギリシャ人アンドレ・メンツェロプーロスは各国での事業で財を成した実業家であった。メンツェロプーロスはボルドー大学の醸造学者エミール・ペイノーを技術顧問に迎え、シャトー・マルゴーの名声を取り戻していった。2006年現在、シャトーは娘のコリーヌ夫妻と総支配人ポール・ポンタリエの手によって運営されている。
シャトー・マルゴーは、かつてはカベルネ・ソーヴィニヨン75パーセントを主体に、メルロー20パーセント、プティ・ヴェルドとカベルネ・フラン5パーセントを基本的なブレンドの比率としていた。だが2000年前後からやや傾向が変わり、カベルネ・ソーヴィニヨンの比率を83パーセントから86パーセントまで引き上げ、代わりにメルローの比率を落としている。
シャトー・マルゴーのサイト