最近は、どこもスペインバルの人気にのって、がぶ飲みワインを売っている。
なんかワインが身近になってきたなと思う。ちょっと行ってみて飲んだりもする。
しかし実際飲んでみると美味しくないワインがやたら多い。やっぱりがぶ飲みワインであっても質が問題。本当にお店はどうやってワインを選んでいるんだろうと考えてしまう。美味しくなく、粗雑な作りのワインなら安くても飲みたくない。
実際に原価を考えると、小売りで1000円そこそこ、おそらく仕入単価が600円そこそこを一杯600円で1本8-10杯くらいの計算で出しているのが多そうである。原価を知っていると、なかなか小売りが一本1000円のワインを一杯600円で飲みたいとは思わないだろう。1本購入すると3000円以上する。
缶ビールなら小売り500mlが、300円弱である。300mlを500円前後で飲むのが普通ならやっぱりワインの方が原価が安い。実際ワインはビールよりも税率が低いのである。第3のビールと同じ発想なのかもしれない。"これはあまり声をあげて言わない方がいいかも。ワインは今の税率のままが良いし。"
いまがぶ飲みワインの店が多いのは、アルコール飲料として利益率が高いワインをねらっているからではないだろうか。それで安くて美味しくないワインを飲ましている店が多くないだろうか。それなら正直に言ってワイン好きにとっては残念。ワインと言う名がついたアルコール飲料をがぶがぶ飲んで酔っぱらいたいだけならそれでいいんだが。後で二日酔いがひどくてやっぱりワインはだめなんだと思われたりすることもあるかもしれない。これでワインに対してまた悪い印象を多くの人に持たれたら残念なことだ。
美味しいワインなら楽しくてこの上なく嬉しいのだが。やっぱりこうしたがぶ飲み屋のワインも評価したほうがよいんだろうか。その前に自分の身体が壊れてしまいそうだ。
コメント