Chateau Palmer 1995 シャトー パルメ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

chaPalm1995.jpgChateau Palmer 1995 シャトー パルメ

外観 エッジにオレンジがかかったガーネット色
香り 状態が非常に良く最初からしばらく閉じている。深い香りである。黒い果実、黒い土など深遠な深い世界へと入って行くようである。なにかエチケットの印象と似ている。
次第に香りが開き始めるとオリエンタルなスパイス、深い香りである。ゆっくりと開かせて行く。それでもなにか地下の洞穴や、寺院の中に沈んで行く印象である。赤い果実(ミュール)、スーボア、甘草などがでてくる。
味わい ミディアム〜フルボディ。最初は味わいも閉じていて、何かバラバラな印象。最初の印象は深い味わいである。何とも言えない味わいがある。どこか不思議な寺院に引きこれまれいく。2時間近くなってやっと甘くなって酸もでてくる。酸は中等度ある。細かなタンニンが口の奥で感じられる。余韻は最初から非常に長い。凝縮した黒い果実がいつまでも長く続く。


深い香りと深い味わいがどこまでも続く印象である。ただ、抜栓後なかなか開かなかった。2−3時間くらいは今でもかかるだろう。ただこれはボトルのコンディションによって違う。コルクを見てみるとワインが染みているのはコルクの底のみから少し上にあるだけである。これは完璧な保存状態と言っていい。こういう状態のボトルは、当然通常よりも飲み頃が遅い。
まだ飲み頃ではないのだろう。もう10年待っても良いだろう。

ChaPalm1995cork.jpg
パーカーは、パルメについて
パルメのワインのスタイルは、センセーショナルな芳香とブーケによって特徴づけられる。ブラインド・テイスティングで常に感じるのは、パルメの偉大なヴィンテージは、香りだけでそれとわかる場合がしばしばだということ。
偉大なポムロールの外向的な果実味豊かなブーケに、マルゴーの複雑さと個性をも備えている。舌触りはリッチで、時にしなやかさでみずみずしいが、深みのある果実味と凝縮感はいつも変わらない
と言っている。

このパーカーが言っているパルメの香りは、どこからクル下を考えると。
パルメはマセレーションの期間、つまりブドウの果皮を果汁に浸しておく期間が最も長い(20日から28日間)のである。これが、色や、エキス分だけでなくあのエキゾチックな香りもこのマセレーションンの長さからくるのだろう。確かにエチケットの特徴もそれを意味しているし、オーナーがこれを意識してエチケットのデザインを考えたかもしれないと考えても良いだろう。

パーカー ボルドー第4版より PP90点
このワインはメルロの比率が極めて高い(約43%)。ほれぼれするほど豪勢な、酸の弱い、肉付きのよいパルメで、若いうちから魅力のあるものになるはずだし、長
持ちするはずである。暗いルビー・紫色をしており、スモーキーな、香ばしい新樽とからみ合ったあり余るほどのジャムにしたような、チェリーの果実や花のようなチョコレートのニュアンスが感じられる。ミディアムからフ
ルボディで、ふっくらしているのにエレガントなワインは印象的
飲み頃予想:現在?2020年 最終試飲年月:2001年3月
メルロー51%、カベルネ・ソーヴィニョン40%、カベルネ・フラン9%

パルメは今でも伝統的な製法でつくられている。うらやむばかりの成功の記録には数々の要因があげられる。パルメでのアサンブラージュ(ブドウのブレンド)は独特で、メルロの割合が非常に高い(47%)。これがポムロールのような豊かさや、しなやかさ、気前のよさ、肉づきのよさという特徴を生んでいるのは間違いない。ただし、あの引き込まれそうな芳香は、典型的なマルゴーのものである。パルメはマセレーションの期間、つまりブドウの果皮を果汁に浸しておく期間が最も長い(20日から28日間)。パルメのほとんどのヴィンテージに見出される豊かな色や卓越したエキス分、あふれんばかりのタンニンはこのためだ。最後に、パルメはその所有者がワインの濾過処理に頑として反対しているシャトーである。 

パルメは1961年から1977年にかけて、常にマルゴー・アペラシオンの最上のワインをつくってきたが、1978年に復活したシャトー・マルゴーがいまやマルゴーの序列のトップに立ち、目下のところは2位に追いやられている。ただし、パルメの最近の出来栄えには、一級シャトーへの野望が現れている。1990年代後半に実施されたセラーの大幅な改造とセカンド・ワインの導入は、いずれもパルメからより偉大なワインを生み出す結果につながった。

テイスティング: 2013年12月29日
My Rating(評価): 15/20
アクセス数:327