Saint-Aubin 1er Morey-Blanc 2002 サン・トーバン モレ・ブラン

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

SaiAub1erMor2002.jpgSaint-Aubin 1er Morey-Blanc 2002 サン・トーバン モレ・ブラン

外観 やや黄色みが強くなったレモンイエロー、すこし黄土色も入っている
香り ミネラル、ヴァニラ、アーモンド、アニス、オレンジピール、
味わい 酸が豊富、果実味はやや少なめ、柔らかな味わいがあり、最後に強いミネラルが長く残る。
果実味は少ないせいか、すこし樽と熟成香が目立つ。しかし、味わいの特性、テロワールは非常に際立っている。石灰のような強いミネラルと酸がある。香りと味が開いてくると、最後の強いミネラルの中に軽くうまみも感じられる。酸も強く鋭利な印象である。このミネラルの味わいは独特である。シャサーニュでもピュルニーでもない。どこか違う。やや固めで、火山性にも近いんだが。

Saint-Aubin

サントーバンは一体どこにあるんだろうか。オクセー・デュレスとサントネイの間にあり、東側をムルソー、ピュルにー・モンラッシェ、シャサーニュ・モンラッシェと接している。ムルソー、ピュルにー・モンラッシェ、シャサーニュ・モンラッシェの畑よりも西にあり、また標高は300~350mと比較的高い。粘土がまざった非常に石灰岩の多い白い土壌である。1級畑が多い。

土壌は、ガメの村を真ん中に二つの丘によって異なる。最初は、ロッシュ・デュ・メは、モンラッシェの斜面の続きで、石灰岩の瓦礫と褐色の粘土と石灰岩の混じり合ったのもに覆われたアルゴーヴィアンマール。サントーバンの村の上にあるモンターニュ・デュ・バンは、石灰岩は、カローヴィアンもしくは、1級畑の部分はカローヴィアンにより泥灰状のアルゴーヴィアンが混じったものである。

ブルゴーニュワインがわかる マット・クレイマーより

サントーバンの白は、私には、赤よりも上だた思われる。この白を言い表すとき、洗練という言葉がまず思い浮かぶからだ。力で及ばないところを品でよさでおごなっている。最高の白を生む畑は、この村から隣村ガメにかけてのびる険しい斜面上にある。ここの土壌はほぼ純粋な石灰岩で、レ・フリヨンヌ、レ・ペリエール、レ・カストなどの畑から生まれる白ワインには、素性をあかさずにいないテロワールの風味と、紛れもないアーモンドのにおいがある。斜面をずっと下ってガメの村のふもとにくると、泥灰分の多い、より肥えた土壌となって、白はもっと果実味が増し、ここではハシバミの実のにおいをもつ。そういう畑の中に、アン・レミイ、レ・ミュルジュ・デ・ダン・ド・シアンなどアがある。

別のサイトから

サン・トーバンは、白ワインで有名なピュリニー・モンラッシェやシャサーニュ・モンラッシェに隣接して、とりわけ白ワインの品質が高い。かすかに緑色を帯びる淡い黄金色の色調、白い花、火打石、オレンジのようなアロマを伴い、熟成とともにハチミツ、アーモンドペースト、シナモンのような豊かな香りを伴うようになる。バランス良く繊細、程良い豊満さがあり、滑らかで高い気品を備えたワインです。赤ワインは、チェリーやカシスのような香はスパイス感を伴い、滑らかな絹のようなテクスチャを持ち、タンニンが引き締まった酸が綺麗なスタイルです。

サン・トーバンのアペラシオンの中に、ガメイ(Gamay) という小さな集落があります。ボジョレー地区で主に栽培される赤ワイン用のぶどう品種、ガメイ種の名は、この集落の名前に由来すると言われています。

テイスティング: 2014年7月22日
My Rating(評価): 14/20
アクセス数:74